お宮神具の専門店 みす平總卸店
121,000円
特徴 神宮(伊勢神宮)の丸みのある屋根や手摺の造形(組高欄)、勝男木(かつおぎ)の形(太鼓型)など出来る限り再現した神棚用のお宮の頂点と言ってもよいお社です。 他のお宮とはまるで違うたたずまいが見る人の目を釘付けにする当店のNo1人気の商品です。 この商品は扉の中の床を一部抜いてありますので神宮(伊勢神宮)の配布する3種類のサイズの御札、小大麻(しょうたいま、一般的なサイズの御札)・中大麻(ちゅうたいま、少し大きくて厚みがある御札)はもちろん大大麻(だいたいま、305×105×9mmサイズの一番大きい御札)でもゆっくり納めることが出来ます。 神宮(伊勢神宮)で御札を受けられたり大きいサイズの御札を祀られる方には特にお薦めです。 扉のデザインは厳かな雰囲気の板戸をご用意致しました。 扉が開け閉め出来ます。屋根全体を上に持ち上げて頂けば屋根を外すことも出来ますので御札を納める際に便利です。 材質 木曽桧(尾州桧)造り 扉形状 板戸(いたど) 屋根 1尺8寸 サイズ(高さ×幅×奥行) 外寸:440mm×630mm×235mm
神棚・神祭具 宮忠 楽天市場支店
1,400円
※こちらの商品は、木製の固め器のみになります。盛り塩皿とお塩は別売りになります。きれいな円錐の盛り塩を作ることができます。固め器の材質は、神宮のご用材でもある桧(ヒノキ)を使用しています。1.5寸皿に合わせた大きさですので、神前用の土器セットに含まれる1.5寸のお皿にもきれいな盛り塩を作っていただけます。【日本の総氏神ともいわれる伊勢の神宮】風水の第一人者、Dr.コパ先生も書かれているように、神宮は日本最高の聖地、パワースポットです。その伊勢の地から、宮忠がお届けする盛り塩グッズの円錐固め器と三角錐固め器には、神都伊勢で作り、伊勢からお届けしている証(あかし)に宮忠の刻印が打たれています。※商品は固め器のみで、盛り塩皿と塩は別売りです。風水用の色皿はこちらから。盛り塩用の塩はこちらから。盛り塩固め器の使い方は動画でご確認いただけます。■サイズ(約・mm)(本体)幅33×奥行33×高さ55(盛り塩)直径φ28×高さ35■重量(約・g)(本体)19g(盛り塩)9g■材質桧(ヒノキ)■お手入れの方法乾いた布巾やブラシをお使いください。木工製品ですので水分を使ったお手入れは避けてください。■替え時・処分の方法お塩で清め、可燃物として処分してください。こちらの商品は、店頭でも販売いたしております。在庫状況はすぐ反映するよう努めておりますが、売切れの場合はご容赦ください。商品写真の色合いは、お客様がお使いのパソコンの環境により若干異なって見える場合がございます。風水 厄よけ 厄除け 開運 盛塩 盛り塩 固め器 円錐 円錐盛り塩固め器 ミニ
神棚・神祭具 宮忠 楽天市場支店
1,400円
※こちらの商品は、木製の固め器のみになります。盛り塩皿とお塩は別売りになります。お塩をきれいな円錐に盛ることができます。材質は、神宮のご用材でもある桧材です。お皿は2寸以上のものをお使い下さい。【日本の総氏神ともいわれる伊勢の神宮】風水の第一人者Dr.コパ先生も書かれているように、神宮は日本最高の聖地、パワースポットです。その伊勢の地から宮忠がお届けする盛り塩グッズの円錐固め器・三角錐固め器には、神都伊勢で作りお届けしている証(あかし)に宮忠の刻印が打たれています。盛り塩固め器の使い方は動画でご確認いただけます。■サイズ(約・mm)幅43×奥行43×高62(参考商品)【出来上る盛塩の大きさ】幅37×奥行37×高40(参考商品)■重量(約・g)20(参考商品)【出来上る盛塩の重さ】18(参考商品)■材質桧(ヒノキ)■お手入れの方法木製品のため水洗いはしないでください。お手入れの際は熱い目のお湯で硬く絞った布巾などで拭くようにしてください。■替え時・処分の方法お塩で清め、可燃物として処分してください。こちらの商品は、店頭でも販売いたしております。在庫状況はすぐ反映するよう努めておりますが、売切れの場合はご容赦ください。商品写真の色合いは、お客様がお使いのパソコンの環境により若干異なって見える場合がございます。盛塩 盛り塩 固め器 円錐 円錐盛り塩固め器 通常タイプ
お宮神具の専門店 みす平總卸店
71,500円
特徴 通常のお宮の屋根が一枚の薄い板(板屋根)なのに対してこの商品には屋根に縁廻しを付け厚みを持たせることで重みのあるどっしりとした感じを表現してみました。どの角度から見ても綺麗な屋根で高級感が漂います。 使用する桧はもちろんのこと細かな作りや使い勝手のもこだわった人気のある商品です。 勝男木(かつおぎ)の数は伊勢の内宮と同じ偶数、胴の脇には力柱(棟持柱)、手摺には水切り、屋根の障泥板(あおりいた)には樋貫(ひぬき、あおり止め)まで付けてあります。 ※屋根の脇の飾り(おさごまい)はサイズ2尺以上に付きます。 また、この商品は扉の中の床を一部抜いてありますので神宮(伊勢神宮)の配布する3種類のサイズの御札、小大麻(しょうたいま、一般的なサイズの御札)・中大麻(ちゅうたいま、少し大きくて厚みがある御札)はもちろん大大麻(だいたいま、305×105×9mmサイズの一番大きい御札)でもゆっくり納めることが出来ます。 神宮(伊勢神宮)で御札を受けられたり大きいサイズの御札を祀られる方には特にお薦めです。 扉のデザインは手の込んだ唐戸です。 扉が開け閉め出来ます。屋根全体を上に持ち上げて頂けば屋根を外すことも出来ますので御札を納める際に便利です。 材質 木曽桧(尾州桧)造り 扉形状 唐戸(からと) 屋根 1尺5寸 サイズ(高さ×幅×奥行) 外寸:420mm×520mm×235mm
お宮神具の専門店 みす平總卸店
71,500円
特徴 通常のお宮の屋根が一枚の薄い板(板屋根)なのに対してこの商品には屋根に縁廻しを付け厚みを持たせることで重みのあるどっしりとした感じを表現してみました。どの角度から見ても綺麗な屋根で高級感が漂います。 使用する桧はもちろんのこと細かな作りや使い勝手のもこだわった人気のある商品です。 勝男木(かつおぎ)の数は伊勢の内宮と同じ偶数、胴の脇には力柱(棟持柱)、手摺には水切り、屋根の障泥板(あおりいた)には樋貫(ひぬき、あおり止め)まで付けてあります。 ※屋根の脇の飾り(おさごまい)はサイズ2尺以上に付きます。 また、この商品は扉の中の床を一部抜いてありますので神宮(伊勢神宮)の配布する3種類のサイズの御札、小大麻(しょうたいま、一般的なサイズの御札)・中大麻(ちゅうたいま、少し大きくて厚みがある御札)はもちろん大大麻(だいたいま、305×105×9mmサイズの一番大きい御札)でもゆっくり納めることが出来ます。 神宮(伊勢神宮)で御札を受けられたり大きいサイズの御札を祀られる方には特にお薦めです。 扉のデザインは厳かな雰囲気の板戸です。 扉が開け閉め出来ます。屋根全体を上に持ち上げて頂けば屋根を外すことも出来ますので御札を納める際に便利です。 材質 木曽桧(尾州桧)造り 扉形状 板戸(いたど) 屋根 1尺5寸 サイズ(高さ×幅×奥行) 外寸:420mm×520mm×235mm
お宮神具の専門店 みす平總卸店
104,500円
特徴 通常のお宮の屋根が一枚の薄い板(板屋根)なのに対してこの商品には屋根に縁廻しを付け厚みを持たせることで重みのあるどっしりとした感じを表現してみました。どの角度から見ても綺麗な屋根で高級感が漂います。 使用する桧はもちろんのこと細かな作りや使い勝手のもこだわった人気のある商品です。 勝男木(かつおぎ)の数は伊勢の内宮と同じ偶数、胴の脇には力柱(棟持柱)、手摺には水切り、屋根の障泥板(あおりいた)には樋貫(ひぬき、あおり止め)まで付けてあります。 ※屋根の脇の飾り(おさごまい)はサイズ2尺以上に付きます。 また、この商品は扉の中の床を一部抜いてありますので神宮(伊勢神宮)の配布する3種類のサイズの御札、小大麻(しょうたいま、一般的なサイズの御札)・中大麻(ちゅうたいま、少し大きくて厚みがある御札)はもちろん大大麻(だいたいま、305×105×9mmサイズの一番大きい御札)でもゆっくり納めることが出来ます。 神宮(伊勢神宮)で御札を受けられたり大きいサイズの御札を祀られる方には特にお薦めです。 扉のデザインは厳かな雰囲気の板戸です。 扉が開け閉め出来ます。屋根全体を上に持ち上げて頂けば屋根を外すことも出来ますので御札を納める際に便利です。 材質 木曽桧(尾州桧)造り 扉形状 板戸(いたど) 屋根 2尺 サイズ(高さ×幅×奥行) 外寸:470mm×700mm×240mm
お宮神具の専門店 みす平總卸店
80,300円
板屋根(力柱付)という板屋根シリーズの上級モデルです。 シンプルではありますが使用する桧はもちろんのこと細かな作りや使い勝手にもこだわった当店おすすめの商品です。 勝男木(かつおぎ)の数は伊勢の内宮と同じ偶数、胴の脇には力柱(棟持柱)、手摺には水切り、屋根の障泥板(あおりいた)には樋貫(ひぬき、あおり止め)まで付けてあります。 また、この商品は扉の中の床を一部抜いてありますので神宮(伊勢神宮)の配布する3種類のサイズの御札、小大麻(しょうたいま、一般的なサイズの御札)・中大麻(ちゅうたいま、少し大きくて厚みがある御札)はもちろん大大麻(だいたいま、305×105×9mmサイズの一番大きい御札)でもゆっくり納めることが出来ます。 神宮(伊勢神宮)で御札を受けられたり大きいサイズの御札を祀られる方には特にお薦めです。 扉のデザインは厳かな雰囲気の板戸です。 扉が開け閉め出来ます。屋根全体を上に持ち上げて頂けば屋根を外すことも出来ますので御札を納める際に便利です。 材質 木曽檜(尾州檜)造り サイズ(高さ×幅×奥行) 外寸:470mm×680mm×245mm
お宮神具の専門店 みす平總卸店
62,700円
特徴 板屋根(普及型)という板屋根シリーズの上級モデルです。シンプルではありますが使用する桧はもちろんのこと細かな作りや使い勝手にもこだわった当店おすすめの商品です。 勝男木(かつおぎ)の数は伊勢の内宮と同じ偶数、胴の脇には力柱(棟持柱)、手摺には水切り、屋根の障泥板(あおりいた)には樋貫(ひぬき、あおり止め)まで付けてあります。 また、この商品は扉の中の床を一部抜いてありますので神宮(伊勢神宮)の配布する3種類のサイズの御札、小大麻(しょうたいま、一般的なサイズの御札)・中大麻(ちゅうたいま、少し大きくて厚みがある御札)はもちろん大大麻(だいたいま、305×105×9mmサイズの一番大きい御札)でもゆっくり納めることが出来ます。 神宮(伊勢神宮)で御札を受けられたり大きいサイズの御札を祀られる方には特にお薦めです。 扉のデザインは厳かな雰囲気の板戸です。 扉が開け閉め出来ます。屋根全体を上に持ち上げて頂けば屋根を外すことも出来ますので御札を納める際に便利です。 材質 木曽桧(尾州桧)造り 扉形状 板戸(いたど) 屋根 1尺8寸 サイズ(高さ×幅×奥行) 外寸:430mm×600mm×230mm
お宮神具の専門店 みす平總卸店
104,500円
特徴 通常のお宮の屋根が一枚の薄い板(板屋根)なのに対してこの商品には屋根に縁廻しを付け厚みを持たせることで重みのあるどっしりとした感じを表現してみました。どの角度から見ても綺麗な屋根で高級感が漂います。 使用する桧はもちろんのこと細かな作りや使い勝手のもこだわった人気のある商品です。 勝男木(かつおぎ)の数は伊勢の内宮と同じ偶数、胴の脇には力柱(棟持柱)、手摺には水切り、屋根の障泥板(あおりいた)には樋貫(ひぬき、あおり止め)まで付けてあります。 ※屋根の脇の飾り(おさごまい)はサイズ2尺以上に付きます。 また、この商品は扉の中の床を一部抜いてありますので神宮(伊勢神宮)の配布する3種類のサイズの御札、小大麻(しょうたいま、一般的なサイズの御札)・中大麻(ちゅうたいま、少し大きくて厚みがある御札)はもちろん大大麻(だいたいま、305×105×9mmサイズの一番大きい御札)でもゆっくり納めることが出来ます。 神宮(伊勢神宮)で御札を受けられたり大きいサイズの御札を祀られる方には特にお薦めです。 扉のデザインは手の込んだ唐戸です。 扉が開け閉め出来ます。屋根全体を上に持ち上げて頂けば屋根を外すことも出来ますので御札を納める際に便利です。 材質 木曽桧(尾州桧)造り 扉形状 唐戸(からと) 屋根 2尺 サイズ(高さ×幅×奥行) 外寸:470mm×700mm×240mm
お宮神具の専門店 みす平總卸店
84,700円
特徴 通常のお宮の屋根が一枚の薄い板(板屋根)なのに対してこの商品には屋根に縁廻しを付け厚みを持たせることで重みのあるどっしりとした感じを表現してみました。どの角度から見ても綺麗な屋根で高級感が漂います。 使用する桧はもちろんのこと細かな作りや使い勝手のもこだわった人気のある商品です。 勝男木(かつおぎ)の数は伊勢の内宮と同じ偶数、胴の脇には力柱(棟持柱)、手摺には水切り、屋根の障泥板(あおりいた)には樋貫(ひぬき、あおり止め)まで付けてあります。 ※屋根の脇の飾り(おさごまい)はサイズ2尺以上に付きます。 また、この商品は扉の中の床を一部抜いてありますので神宮(伊勢神宮)の配布する3種類のサイズの御札、小大麻(しょうたいま、一般的なサイズの御札)・中大麻(ちゅうたいま、少し大きくて厚みがある御札)はもちろん大大麻(だいたいま、305×105×9mmサイズの一番大きい御札)でもゆっくり納めることが出来ます。 神宮(伊勢神宮)で御札を受けられたり大きいサイズの御札を祀られる方には特にお薦めです。 扉のデザインは厳かな雰囲気の板戸です。 扉が開け閉め出来ます。屋根全体を上に持ち上げて頂けば屋根を外すことも出来ますので御札を納める際に便利です。 材質 木曽桧(尾州桧)造り 扉形状 板戸(いたど) 屋根 1尺8寸 サイズ(高さ×幅×奥行) 外寸:420mm×600mm×235mm
神棚・神祭具 宮忠 楽天市場支店
1,400円
※こちらの商品は、木製の固め器のみになります。盛り塩皿とお塩は別売りになります。伊勢地方二見の御塩殿神社(みしおどの)では、神宮に奉納する御塩は二千年といわれる長い年月、古式の製法(入浜式塩田)そのままに受け継がれ作られています。毎年10月5日には、御塩殿祭が行われここで作られた御塩を三角錐の型に入れ焼き固められ神宮へ奉納されます。この神事をイメージして作られたのがこの器です。材質は、神宮のご用材でもある桧材です。お皿は2寸をお使い下さい。【日本の総氏神ともいわれる伊勢の神宮】風水の第一人者Dr.コパ先生も書かれているように、神宮は日本最高の聖地、パワースポットです。その伊勢の地から宮忠がお届けする盛り塩グッズの円錐固め器・三角錐固め器には、神都伊勢で作りお届けしている証(あかし)に宮忠の刻印が打たれています。盛り塩固め器の使い方は動画でご確認いただけます。■サイズ(約・mm)固め器の大きさ一辺:50×高さ:45(参考商品)【出来上る盛塩の大きさ】 出来上る盛塩の大きさ一辺:40×高さ:35(参考商品)■重量(約・g)6(参考商品)【出来上る盛塩の重さ】15(参考商品)■材質木曽桧■お手入れの方法木製品のため水洗いはしないでください。お手入れの際は熱い目のお湯で硬く絞った布巾などで拭くようにしてください。※三角錐の固め器は、水洗いしますと水分を吸い込み接着部分がはがれてしまいます。はがれてしまった場合は木工ボンドなどで修理してください。■替え時・処分の方法お塩で清め、可燃物として処分してください。こちらの商品は、店頭でも販売いたしております。在庫状況はすぐ反映するよう努めておりますが、売切れの場合はご容赦ください。商品写真の色合いは、お客様がお使いのパソコンの環境により若干異なって見える場合がございます。風水 厄よけ 厄除け 開運...
URUZA(ウルザ)
28,315円
もこのこ かみだな むくの解説 東日本大震災によって、仮設住宅に住まうことを余儀なくされた方々から場所をとらず、心の拠り所となるようなコンパクトな神棚はつくれないかと相談されたことがきっかけでつくられた、小さな神棚です。アパートやマンションなど現代の住居でも設置できるよう設計されています。「雲」をモチーフ化したステッカーも付属しています。 「かみだな」は一般的な神棚と同じように伊勢神宮を二次元にトレースし直すことで全体をミニマムな形に再構築しました。伊勢神宮のモチーフは一つ一つレーザー加工機で曲線にそって緻密に掘っています。さらに、「ご利益が少しづつ出るように」という宮司さんの言葉をヒントに、中央には小さな小窓を開けました。 「かみだな・むく」は、より自然の木に近いよう一つの木片から作り出されます。薄いお札なら5枚入ります。 職人の手仕事でひとつひとつ丁寧に制作しています。 もこのこ かみだな むくの詳細 商品名: もこのこ かみだな むく 説明: 神棚 モダン シンプル おしゃれ デザイン お札立て 雲 ステッカー付 マンション アパート 仮設住宅 用途: 室内/アパート/マンション/デザイナーズマンション/現代住居/リビング/ダイニング/部屋/和室/洋室 タイプ: スタイリッシュ/和モダン ギフト用途: お祝い/贈り物/プレゼント/新築祝い/引っ越し祝い/引越し祝い/引越祝い日本製か海外製か 日本 サイズ(約) 寸法:W118×H300×D40mm内寸:W85×L265×D13mm(御札を収める場所)専用台寸法:W180×H12×D85mm 重量(約) 500g 素材 国産桧 仕様 置型設置 or 専用台による置型設置 意匠登録済 登録第1470799 セット内容 専用台、雲ステッカー、祀り方パンフレット 商品状態について ...